ケアレスミスをなくそう②
こんにちは。兼六中学校の近くにある、附属高校、泉丘高校、二水高校受験専門の夢盟塾もりの里校教室長の村山です。
昨日投稿の予定が、設定ミスでできていませんでした。スミマセン。
引き続き、ケアレスミスの話です。
今日は、テスト中にできることについて。
まず、一通り解けたら、必ず見直しすると思います。
問題はその見直しの仕方です。
「どーせ合ってるだろ」と思って見直ししていても、間違いは発見できません。
まず、自分の書いた答えに疑いの目を向けましょう。
「もしかしたら間違ってるかもしれん・・・」という心構えを持つことが大事です。
文章の読み間違いをしていないか、記号で答えるところを言葉で答えていないか。
あらゆる可能性を考えましょう。
あとは、解きなおし。
時間があれば解きなおしまでするのがベストです。
特に、計算問題は解きなおし推奨です。
間違っていれば、もう1回やって同じ答えが出てくることはあまりありません。
計算問題のミスは、これでかなり減らせるはずです。
数学は、解けない問題にチャレンジする前に、必ず計算問題の解きなおしをするクセをつけましょう。
冬休み明け、実力テストがある学校が多いかと思います。
中3生は統一テストもあります。
ケアレスミスは絶対にしない、という心構えでテストに臨みましょう。
コメントを残す