確実性を意識しましょう
こんにちは。兼六中学校の近くにある、附属高校、泉丘高校、二水高校受験専門の夢盟塾もりの里校教室長の村山です。
もうすぐ私立入試です。
受験生も過去問に取り組んでいます。
私立入試は公立入試と比べて記述問題が少ないです。
ただ、だからといって簡単なわけではありません。
私立入試においては「正確に解く」ことが大事です。
当たり前のことですが、私立入試では余計に強く意識してほしいことです。
例えば、数学。
公立入試では、途中式がかけていれば、答えが間違っていてもいくらか点数が当たります。
ですが、私立入試では途中式や説明を書く問題がほぼありません。
やり方があっていても、答えが間違っていれば0点です。
過去問等をするときは、いつも以上に確実性を意識したほうが良いです。
丸付けのとき、単なる計算ミスだと見直ししないという子も多いでしょう。
私立入試はその油断が命取りです。
計算問題においても、自分が計算途中のどの部分で間違えたのかしっかりと見直しましょう。
計算に限らず、自分がどういうミスをしたのかをきちんと分析するのは大事です。
文章を読み間違えたのか、見落としていたのか。
計算であれば、符号ミスなのか、小数点の見間違いかなど。
自分の間違いのクセが分かれば、それを意識することで、間違いも減らせます。
確実性を上げるのは、この先の附属入試、公立入試などにおいても大事です。
私立対策ついでにしっかりと意識しましょう。
コメントを残す