朝活のススメ
こんにちは。兼六中学校の近くにある、附属高校、泉丘高校、二水高校受験専門の夢盟塾もりの里校教室長の村山です。
本日は日曜日ですが、受験が近いので開校しています。
日曜開校日は、いつもと時間をずらして午前中から開けています。
あまり遅くまで勉強して、クタクタで週明けを迎えるのもよくないですからね。
日曜日に限らず、朝活、とりわけ朝に勉強するのはいいことです。
睡眠によって脳の疲れがリセットされ、最も活性化する時間帯ですので、集中力が増し、思考力も上がります。
夜まで粘っても解けなかった問題が、朝起きて解いてみるとあっさり解けたということも多々あります。
朝勉強がいいことは周知の事実だと思うので、私から語るまでもないでしょう。
私が考える朝勉強のメリットとして、「非日常感」を演出してくれることも挙げられます。
まだ薄暗い中、目を覚まして、トーストやおにぎり片手に机に向かう。
少し特別な感じがしないですか?
この非日常感というのも、集中力を高める鍵になっていると私は思います。
人間は、刺激がないと物事に飽きてしまいます。
同じことを延々とやっていると、しんどいですよね?
ましてや、小中学生ならなおさらです。
飽きというのは、集中力、能率の低下につながります。
そこで「非日常」という刺激があると、いつもとやっていることは同じながら、飽きが解消され、集中力が増すのだと思います。
長期講習で成績が上がりやすいのも、1つの原因としてこの「非日常感」を味わえるからだと思います。
人は、刺激が欲しいものなのです。
早起きして勉強するのは、ちょうどいい刺激になると思います。
朝活、まずは休みの日から始めていきましょう。
もちろん、受験生も。
生活リズムを整えるうえでも、朝勉強はいいと思いますよ。
公立受験までのこり9日となった今でも、始める価値は十分にあると思います。
ただ、睡眠不足にならないようにはしてくださいね。
コメントを残す